
卒業と同時に調理師免許を取得
松本第一高校は、長野県で唯一の調理師免許を取れる高校。混迷する食の状況の中で調理技術の修得だけでなく、食をとりまく状況を知り、本物の味を伝えていける調理師の養成を目指します。
高校生としての一般教科の他に、1年から専門教科を学び、2・3年でも高度で多種多彩な専門教科を学びます。調理実習では、和食、西洋料理、中国料理、製菓など、さまざまな分野に挑戦することで、調理師としての技術とセンスを磨きます。いろいろな料理を経験することで、自分の適性や得意な分野を発見でき、進路の選択にも役立ちます。
もちろん設備も充実。班ごとに作業できる2つの調理室と、大人数の食事を一度に作ることができる集団調理室を完備。さまざまなシチュエーションでの調理を体験できます。講師はプロの現役調理師揃いで、講師用調理台には先生の手元を写すカメラが付いており、生徒はモニターを見ながら学べます。
長年の実績を生かし、就職支援体制が整っているのも特徴。卒業と同時に調理師免許を取得できるので、就職はもちろんのこと、進学してさらに専門性を深める生徒もいます。
専門科目を学びながら総合的な力をつける
-
11年 生活産業基礎・栄養・食文化・調理理論・基礎調理・製菓・総合調理
1年では食の基礎学力を養い、現代の食環境をふまえた上で、バランスのとれた食生活を自ら実践できるようにします。
- 生活産業基礎
戦後の食生活の移り変わりや、食に関する職業について学ぶ。専門科目全体の基礎となる科目。 - 栄養
自分の食事の見直し、栄養価の高い食事を提供する基礎を学ぶ - 食文化
新たな食文化を切り開くため、伝統を学び、現代の食環境を学ぶ。 - 基礎調理(通年)
家庭で作れる料理をおいしく作るコツを学び、調理の基本と、包丁の手入れや器具の扱い、身支度など調理師を志す者として必要な心得を身につける。 - 製菓(前期)
洋菓子作りの基本を身につけ、盛り付けやアレンジのコーディネート力を養う。 - 総合調理(後期)
特定多数の人を対象とした、「食事サービス」である給食についての知識や技術を身につけ給食全体を運営する能力を養う。給食センターにあるような調理施設・設備の基礎を学び、適した調理手法を用いて大量調理を行う。
職場見学
味噌や醤油などの伝統的な食品を中心とした食品製造業、福祉施設やホテルなどの集団調理の現場を見学します。 - 生活産業基礎
-
22年 食品・食品衛生・調理理論・中華料理・西洋料理
2年では食の安全性を学び、身の回りの食べ物を適切に選択し衛生的に調理できるようにします。
- 食品
飽食といわれる現代。嗜好に任せた食品選択は生活習慣病に結びつくこともふまえ、食品の栄養的特徴、旬、調理上の性質や保存・加工方法を学ぶ - 食品衛生
現代の見えにくくなっている食品についての様々な問題を概観し、微生物による健康危害や。食品に関係する化学物質の特性を学ぶ。 - 中華料理
豊富な食品を、油を上手く使ったバラエティにとんだ加熱調理によって手早く仕上げることを身につける。 - 西洋料理
西洋料理の基本であるフランス料理を中心に、イタリア料理やスペイン料理も学び、コース料理を考えられる力を身につける。
※中華料理、西洋料理ともに調理現場で使われる用語も学び、調理現場で対応できるようにします。
マナー講座
「食」を総合的に学ぶということは、献立を考えて調理するだけでなく、マナーにそった食べ方を習得するということでもあります。
2年の夏休みには特別授業として実際に中華料理店へ行き、中国料理のテーブルマナーを学びます。また、春休みの特別授業では日本料理のマナーを学びます。 - 食品
-
33年 公衆衛生・食品衛生・調理理論・日本料理・寿司・総合調理
3年では料理を提供する体験を通じて、プロとしての自覚を身につけ、人々の健康を維持・増進できるようにします。
- 公衆衛生
心と体の健康づくり対策や疾病予防、調理師と健康の関係を学ぶ。 - 食品衛生
2年次に引き続き、飲食物が健康危害の原因になる理由を科学的に知り、その予防と実践について学ぶ。調理師として食中毒の予防については特に重点的に実践できる力をつける。 - 日本料理
旬の素材を用いて、その持ち味を生かすための包丁の技術を学び、会席料理を提供できる力を身につける。 - 寿司
素材に適した下処理の方法を身につけ、作り方、種類について学び、それぞれの違いを理解する。 - 総合調理
サービスについて学び、おいしくて栄養価の高い食事を考え、提供する力を身につける。
卒業記念作品展
3年間の課題研究の集大成として、得意な分野で自分の持つ技術や思いのすべてを発揮した作品を制作・展示します。
毎年、自由な発想で作り上げられた力作揃い。全員の作品は卒業作品集としてまとめられ、それぞれ大切な思い出になります。 - 公衆衛生
課題研究(土曜講座)
普段の授業では扱えないところを補完し、専門的な知識と技術を深め、総合的な力を身につけます。内容は和・洋・中それぞれのマナー講座や、学外の講師を迎えての講演、卒業生講話、各自の弁当作りの他、文化祭でのカフェや食堂の調理と運営などを学び、3年間のまとめとして卒業記念作品展という形で実を結びます。
中華マナー講座
校外実習(蓼科エスポワール)
外部講師講演
教育課程
教科 | 科目 | 1年 | 2年 | 3年 |
---|---|---|---|---|
国語 | 国語総合 | 4 | ||
現代文B | 2 | 2 | ||
古典A | 1 | 1 | ||
地理歴史 | 日本史A | 2 | ||
世界史A | 2 | |||
公民 | 現代社会 | 2 | ||
数学 | 数学I | 2 | 2 | |
数学A | 2 | |||
理科 | 科学と人間生活 | 2 | ||
化学基礎 | 2 | |||
生物基礎 | 2 | |||
化学探究 | 選2 | |||
保健体育 | 体育 | 2 | 3 | 3 |
保健 | 1 | 1 | ||
芸術 | 美術 | 2 | ||
外国語 | コミュニケーション英語I | 3 | ||
コミュニケーション英語II | 3 | 3 | ||
家庭 | 家庭基礎 | 2 | ||
情報 | 社会と情報 | 2 | ||
家庭 | 生活産業基礎 | 2 | ||
課題研究 | 1 | 1 | 1 | |
食文化 | 1 | |||
調理理論 | 2 | 2 | ||
調理実習 | 4 | 6 | 3 | |
総合調理実習 | 1 | 2 | ||
栄養 | 2 | |||
食品 | 3 | |||
食品衛生 | 3 | 2 | ||
公衆衛生 | 3 | |||
LHR | 2 | 2 | 2 | |
合計 | 33 | 33 | 32 |
制作&実習レポート
-
2018.04.21
-
2018.04.19
-
2018.04.14
-
2018.03.29
-
2018.03.22