
2018.01.12
沖縄研修旅行2日目
沖縄研修旅行2日目(12月13日)は、平和教育の一日です。そして、沖縄観光NO.1の「美ら海水族館」
2日目はクラスによって内容が入れ替わっていますが、基本は平和祈念公園(平和の礎・平和祈念資料館)・ひめゆり資料館・ヌヌマチガマ・嘉数高台か前田高地・そして美ら海水族館です。
2日目のクラスごとの日程は以下の通りです。
平和祈念公園で献花と黙祷を行い、平和への思いを胸にして。資料館を見学。ひめゆり資料館では軍国少女だった学徒隊がどのように沖縄戦に巻き込まれていったかを、具体的に学び、戦争の悲惨さや不条理を目の当たりにしました。ヌヌマチガマでは、滑る暗闇のガマで当時の一端を追体験することができました。嘉数高台、前田高地では当日、窓の部品が米軍のヘリから落とされた普天間小学校と、普天間基地を上から見て現在の沖縄に存在する大きな基地問題について話していただきました。実際に沖縄に行ってみて、歴史から現在につながる、沖縄戦-基地問題を含む、今の沖縄の姿を感じられたのではないでしょうか。
朝食バイキングと朝の大きな荷物を持ってのバスで出発。
バスで平和記念公園に移動、平和の礎のそばで献花と黙祷
記念撮影の後、平和祈念資料館へ、天気はとてもよく、南端の沖縄戦の終焉の地摩文仁の丘から、たくさんの人が亡くなったギーザバンタもよく見えた。
ヌヌマチガマの中へ
ひめゆりの塔の前で黙とうしてから、ひめゆり資料館の見学
昼食(タコライスと沖縄そば)の後、前田高地へ
普天間基地と近くの普天間小学校も見えた、この日この小学校には、米軍ヘリの部品が落ちた。
美ら海水族館へ
夕食はバイキング、炭酸の一気飲みのアトラクションで優勝者のクラスには商品のお菓子が
点呼の後、就寝 明日はタクシーを使って自分たちが計画した場所へ