
平和の教え、命の尊さ。学園創立者・植原悦二郎の願いを受け継ぐ平和教育

学園創立者・植原悦二郎先生
(昭和33年頃)
松本第一高校の母体である外語学園を創立した植原悦二郎先生(1877~1962)は、現在の三郷村に生まれ、苦学してワシントン州立大学、ロンドン大学に学ばれました。
帰国して、大学で教鞭をとった後、衆議院議員当選13回・在職34年、国務大臣・内務大臣を歴任し、政治家として活躍。太平洋戦争前には、軍部の政策を鋭く批判し、一貫して戦争反対を唱え続けた、国際派デモクラットでした。自身の留学経験と太平洋戦争の経緯から、これからの日本を背負って立つ青少年に豊かな国際性を学んで欲しいと願い、1957年、私財を投じて外語学園を創立されました。
その植原先生の遺志を守り、伝えるため、本校では毎年「平和教育集会」を開催しています。集会では、学外から講師を招き、命の尊厳についてお話を伺がったり、研修旅行や遠足の際にも、沖縄の平和祈念資料館やガマ(壕)、松代の大本営地下壕予定地跡などに足を運び、戦争が残した負の遺産から多くを学ぶ機会を設けています。
平和教育集会
沖縄修学旅行
(ガマ見学)
松本に残る戦争遺跡
(50聯隊赤レンガ建物)