普通科 総合探究コース美術工芸系列

学科・コース紹介

Create your World - 君自身の世界を創造せよ -

「好きな美術工芸」を深め、「AIに勝る分野」に挑戦する

「知と感性」を探究的に学ぶための系列で美術と工芸を通して生徒一人ひとりの成長を図り、創造的な人間形成を目指します。

社会で求められる創造力と表現力を育む

学びのポイントは、総合探究コース + 美術工芸実習 = HyBrid Curriculum

課題を通して美術(アート)工芸(クラフト)表現の基礎を習得し表現者としての技術を磨くと共に各自の求める方向性を次第に明確にしていきます。社会と繋がる学びを通して、これからの時代に魅力的な可能性を持った人材を育成していきます。

  • アート分野

    主に平面系(絵画・グラフィックデザイン・ファッション画・イラストなど)、美術系大学受験、進学を念頭にカリキュラムを組みます。現代の社会と美術の関わり(キャリア教育)を見据え、基礎となるデッサン力を重点的に身に付け、多様な発想力、発想を具体化する力を育みます。新しい表現や、将来の制作活動に向けた作品研究なども行います。

  • クラフト分野

    クラフト素材(金属・土・布など)は、みな独自の美しさをもち、人間の手と技術によって圧倒的な存在感をもつ“モノ”へと展開することができます。クラフト系ではこうした“モノをつくる”という人間にとってきわめて本能的な創作活動を通じ、自由な発想力、デザイン力を身につけるとともに、生活空間アーティスト・インテリアデザイナー・造形作家・工芸家など様々なアート・クラフト系の職業の基礎となる高い技術力や表現力を磨いていきます。

探究授業

探究授業の取り組みが生徒の力を育み未来へと繋げます。

「今後の社会に必要なものは何か」という観点から問題を見つける「着眼点」「発想力」「創造力」が必要であることから、それらの力を身に付け養うために美術工芸系列では積極的に「探究の授業」として取り組んでいます。地域、社会、企業のニーズなどとタイアップした課題に挑戦しています。その制作過程には、発想力、企画力、ディスカッション、プレゼンテーション、コミュニケーション、他者と協力して創り上げる力など様々な成長につながる学びの要素にあふれています。

探究授業で取り組んだ課題

  • 2019年

    信州ワインサミットの会場に壁画を描いて展示

  • 2021年

    スクールガイドの表紙用 黒板アート制作

  • 2022年

    セイコーエプソンとの共創
    プロジェクションを用いた新しいデジタルアート制作ツール体験

  • 2023年

    護国神社干支の大絵馬制作

  • 2024年

    本郷消防署横断幕イラスト制作

  • 2024年

    護国神社干支の大絵馬制作

主な美術系大学合格実績

  • 東京藝術大学工芸(1)
  • 山梨大学 教育学部美術(1)
  • 信州大学 教育学部美術(3)
  • 富山大学芸術文化学部(1)
  • 愛知県立芸術大学油画(1)/ 陶磁(1)
  • 金沢美術工芸大学工芸(1)
  • 沖縄県立芸術大学工芸(1)
  • 長岡造形大学建築・環境(1) / 視覚デザイン(3)/ デザイン(1)
  • 秋田公立美術大学美術(1)
  • 武蔵野美術大学映像写真(1)/ 視覚伝達デザイン(1)/ 芸術文化(1)/ 空間演出デザイン(1)/ 油絵(4)/ 工芸工業デザイン(1)/ デザイン情報(4)/ 基礎デザイン(2)
  • 桑沢デザイン研究所(7)
  • 多摩美術大学工芸(1)/ 油絵(2)/ 統合デザイン(2)/ 芸術学(1) / 劇場デザイン(1) / 情報デザイン(2)
  • 日本大学 芸術学部デザイン(1)/ 油絵(1)/ 映画(2)
  • 同志社大学神学(1)
  • 東京造形大学テキスタイルデザイン(2)/ 油絵(1)/ メディアデザイン(1)/ グラフィック(1)/ 彫刻(2)
  • 女子美術大学日本画(1)/ デザイン(5)/ 工芸(3)/ 油絵(2)/ 教育(1)/ 美術(1)/ アートデザイン表現(4)/ デザイン工芸(1)
  • 大阪芸術大学デザイン(1)

インターネット作品展

OB・OG MESSAGE

普通科 総合探究コース 美術工芸系列卒業生のみなさんからのメッセージです。

TOPICS

もっと見る

【ディプロマ・ポリシー】diploma policy ~卒業までに身につける資質・能力~

各教科の課題、制作の目的目標を理解し、美術工芸コースで学ぶことが「学術」であると自覚的になること

  1. ものごとを深く洞察し、可能性を探ることに感動や好奇心を持って取り組める力を育みます。
  2. 素材、用具の基礎知識を身につけ、課題、制作において計画力、実施力、反省力を身につけます。
  3. 「ものを見る」基本的な能力を身につけ、表現力、技術力を伸ばします。
  4. 自分が専攻、制作している分野の基本的な歴史、制作プロセスを理解できるようにします。

【カリキュラム・ポリシー】curriculum policy ~学習課程・学習方法・学習内容~

美術・工芸各分野の基礎、デッサン力、造形力を繰り返し徹底して訓練し、修得

  1. 中学生までの漠然とした美術の世界に対する受け止めや意欲を、各分野を具体的に体験することにより自分の適性、興味の方向性を見極め、専攻選択をしていきます。
  2. 表現、創造活動の一歩を踏み出すため作品の制作に取り組み、主体性を持って様々な課題に対して考えを深めていきます。
  3. 技術力・表現力の向上のために、社会との繋がりを考えながら、自分の作品について自分の言葉でプレゼンテーションできるなど、他者に伝えるプロセスも重視します。
  4. 週2日の7限授業(2・3年)と、月2回の土曜日授業を行い、実技の強化を図ります。
    ※強化指定5競技以外の部活動に入部できます。

【アドミッション・ポリシー】admission policy ~求めている人材~

美術工芸を学問と捉え、高い興味、意欲を持ち、芸術に対して広い視野を持つ人

  1. 自由な発想を持ち、想像力、表現力、審美眼を備えた人
  2. 自ら、美術を通して新たな分野を切り拓く意力があり、社会に出て活躍を期待できる人
  3. 主体性、自主性を持って課題、制作に取り組め、社会との繋がりを認識し、テーマを広げ、深める能力を身につけたい人